アートはサイエンス-Art is Science -
インフォメーション
- 期間
- 2017年04月29日 - 2017年09月18日
- 会場
- 軽井沢ニューアートミュージアム
第1~第6展示室(2階)
- 開館時間
- 4月 - 6月 10:00~17:00
7月 - 9月 10:00~18:00
10月 - 3月 11:00~17:00
※入館は閉館30分前まで - 休館日
- 毎週火曜日(祝日の場合は翌日)
- 臨時閉館・開館のお知らせ
- ※8月は休館日なし
- 料金
- 一般 : 1,200円 65歳以上・高大生 : 1,900円 中・小生 : 600円 未就学児 : 無料
- お問い合わせ先
- 軽井沢ニューアートミュージアム
Tel. 0267-46-8691
学芸課
概要
戦後、日本の産業・科学技術は急成長を遂げました。自動車や家電製品が人々に新しい技術として受け入れられ、広く普及してから約70年。現代では、コンピューターを利用した最先端の科学技術による製品が身の回りにあふれています。科学の進歩に合わせて私たちの生活も気付かないうちに変化してきました。それに伴い、美的感性もまた多様化しているのではないでしょうか。 20世紀初頭から戦後の前衛の時代には、科学技術が実験的な試みとして美術作品の中に登場しました。現代では、コンセプチュアルな面から空想や理念を具現化するためにテクノロジーが駆使されています。 メディア・アートにおいてもその進化を見ることができます。ナム・ジュン・パイク(1932 - 2006)が開拓したビデオ・アートは、美術に「映像」という分野を生みだしました。以後、CGの進化やパソコンの普及に伴い制作の裾野は広がり続けています。近年では、美術館や博物館でも映像をはじめとする様々なメディアによる展覧会が開催されています。また、インタラクティブな作品は常に新感覚のアートとして話題を集めています。 本展では、多様化する現代美術の新たな可能性を示すひとつの動向として、科学の発展を味方に付けた表現を追い、芸術家が切り開こうとしている領域をご紹介します。
プロフィール

マルセル・デュシャン《アネミック・シネマ》1925-26年 Marcel Duchamp, Anémic cinéma 1925-26 Courtesy of “ Unseen-Cinema: Early American Avant-Garde Film 1894-1941”, a film preservation collaboration between Anthology Film Archives and Deutsches Filmmuseum and generously supported by Cineric, Inc. www.unseen-cinema.com
「アートはサイエンス」展の紹介VTRができました!
企画
一般財団法人軽井沢ニューアートミュージアム
監修
ゲストキュレーター:伊東順二
協賛
長野県、長野県教育委員会、軽井沢町、信濃毎日新聞社、SBC信越放送、NBS長野放送、TSBテレビ信州、abn長野朝日放送、FM軽井沢、軽井沢新聞社、軽井沢ニュース舎、KIAC(軽井沢国際芸術文化都市推進協議会)
協力
株式会社シーマ、LGエレクトロニクス・ジャパン株式会社、なるせ美術座、Galerie LIBRAIRIE6、rin art association