お知らせ

【MUSEUM】「自然と対話する 花田和治の世界」展のご紹介 展示室5

開催中の企画展「自然と対話する 花田和治の世界」展を展示室ごとにご紹介します。

展示室5 アトリエの窓から広がる無限の世界

花田の文章にあるように、彼のアトリエには小さな窓がありました。この窓から芸術家は様々な空想を巡らして行きました。

残されたいくつかの作品を見ると、この小さな窓が無限の世界に通ずる入口となり、そこを通じて多様な世界が展開されて行き、それらが様々な作品となって、見ている私たちの空想を膨らましていくように感じます。

 

《クロッカスの花咲く住宅地》《開かれた窓》

花田のアトリエを出ると小さな庭があり、そこで草花を育てていました。本作はそういった花田の楽しみを表現したものです。

様々な色彩の四角形で構成された作品は初期から続いている花田の代表的なシリーズで、この時期にも窓や庭など身近な風景をこのスタイルで制作していきます。

《開かれた窓》という作品を見ると、初期のフラットな色面で筆触を残さない厳格なスタイルから、画面には筆触なども現れ、もう少しラフで余裕のある表現に変化しています。

花田和治「クロッカスの花咲く住宅地」(上段)「開かれた窓」(下段)いずれも1993年

シルクスクリーン・紙 22.4×18.0cm、 油彩・キャンバス 65.4×130.5㎝

 

 

《窓に》

この作品の展示に際し、遺族に確認したところ、当初は作品を所有されていた方の自宅が火事になり焼失してしまったという回答がありました。

その後、所有者の方に連絡していただいたところ、作品が残っているという事がわかりました。

火事で多くの家財や蔵書が焼失した中で、本作品は持ちだされ奇跡的に消失を免れたというドラマがあります。

作品はいつもの抽象的な表現ではなく実際の窓を忠実に描いていたことが写真と対比するとわかります。窓の外には鳥が飛んでおり、のどかな風景の中、遠くを見つめている作家の思いが鳥に託されているような気がします。

所有者の方からは「絵の中の鳥が動いて見える」というコメントがありました。

《窓に》(2003-2005)油彩・キャンバス、72.8×60.0 ㎝、花田のアトリエの窓の写真とともに

 

 

〇 他の展示室はこちらから↓↓↓
 
展示室1
展示室2
展示室3
展示室4
展示室6

 

〇「花田和治の世界」展を360°カメラで撮影しました!
花田和治の世界「自然と対話する」展 360°Gallery

〇 展覧会情報はこちら
花田和治の世界「自然と対話する」


【MUSEUM】「自然と対話する 花田和治の世界」展のご紹介 展示室2

開催中の企画展「自然と対話する 花田和治の世界」展を展示室ごとにご紹介します。

展示室2 身の回りの景色

東京藝術大学大学院卒業後、ヨーロッパから帰国して取り組んだのは目の前にある身近なものをテーマに4つの色面で構成した連作です。カラフルな配色、極限まで単純化されたフォルムといったその後に様々な形で展開される花田芸術のスタイルはすでにこの時期に出来上がっていたようです。

 

夜から朝へ広がる風景

身の回りの様々なものを4色の四角形で表現した作品は少しずつ広がりを見せて行き、沢山の四角形で展開する作品が作られ、このスタイルは終生続くことになります。
その後、夜の闇のような暗く、荒々しい「森へ」の連作が始まります。30代に描かれたこれらの暗いアクション的な絵画表現のあとには、花田の代表作ともいえる自然をモチーフにした美しい作品群が展開されていきます。

 

《ベレーⅡ》

初期の代表作ともいえるシリーズの1作。このシリーズについて花田は「明快な色彩表現と物質感を主題とした“場の絵画”」であると述べています。

言い換えるなら「色や画面構成を、これ以上ないくらいシンプルにした作品が、どこまで展示される場所に訴えかけるか挑戦している」といったところでしょうか。

花田の初期の作品はこのように色数を限定して見せる作風が多いのですが、実はアトリエに残された絵の具は250種類にものぼり、かなりたくさん所持していたそうです。試行錯誤しながら、色を重ね、これぞという色を決めていったのかもしれません。

花田和治「ベレーⅡ」1975年 油彩・キャンバス 90.8×72.8㎝

 

展示室1はこちらから
展示室3はこちらから
 

○「花田和治の世界」展を360°カメラで撮影しました!
花田和治の世界「自然と対話する」展 360°Gallery

○展覧会情報はこちら
花田和治の世界「自然と対話する」


風通る白樺と苔の森(チャペル)でチャペル茶会を開催します

チャペル茶会開催のお知らせ

「国立競技場」や「高輪ゲートウェイ駅」などで話題の世界的建築家、隈研吾が設計した世界に1つだけのガラスのチャペル。普段は挙式や見学ツアーのみに使用されていますが、今回は特別にチャペル内でお茶会を開催。ここでしか体験できない、唯一無二の体験ができます。ご参加お待ちしております。

 

【日時】 6月13日(日) 13時~

【場所】 風通る白樺と苔の森(チャペル)

【参加費】 一服 1,200円(お抹茶とお菓子付き)

【協力】 冨土原弘子氏(表千家)

 

お問合せ

軽井沢ニューアートミュージアム
〒389-0102 長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢1151-5
0267-46-8691


【MUSEUM】「自然と対話する 花田和治の世界」展のご紹介 展示室1

開催中の企画展「自然と対話する 花田和治の世界」展を展示室ごとにご紹介します。

展示室1 水辺に佇む

花田にとって海は特別なモチーフでした。
花田の家系をさかのぼると、明治時代にニシン漁で栄え、現在は重要文化財に指定されている「旧花田番屋」を建てた地元の網元であった花田家につながります。
花田は自分のルーツを誇りに思い、それは海の恵みによって育まれたと考えていました。
この展示室では、花田がよく訪れ、愛した小樽近郊の海の風景を辿り、そこから生まれた様々な作品をその背景になる資料と合わせて展示しています。

 

《母の列車》

この作品は、小樽の張碓(はりうす)あたりの海岸線に沿って走る列車の窓から見えた、夜の風景をモティーフとしています。数人しか乗客のいない列車から降りた、ひとりの年老いた女性の姿に触発されて制作したものだそうです。

花田和治「母の列車」2005年 油彩・キャンバス 130.3×162.1cm

 

 

作品の裏側の記載について

≪母の列車≫のカンバスの裏側には、年号とタイトルの変遷が記載され、それはそのまま作者の制作過程を覗う手掛かりにもなっています。1999年12月22日の年号があり、当初は「Winter」という題名でその下に「Mother’s train」続いて2003年(平成15年)7月28日(月)8月30日「母の汽車」(ハリウス)、2005年(平成17年)4月22日「母の列車」と現在の題名になりました。
右上には、花田が書いた詩のような言葉が記載されています。
「海が空になり波が雲になってしまったが雪はそのまんま雪である絵です。以上」

 

 

〇 特別企画
花田和治作品を味わおう!
期間限定で花田和治「母の列車」(2005)をモチーフにしたデザートを、付設のレストラン・カフェで お楽しみいただけます。この機会にぜひどうぞ。

〇 他の展示室はこちらから↓↓↓
展示室2
展示室3
展示室4
展示室5
展示室6

〇「花田和治の世界」展を360°カメラで撮影しました!
花田和治の世界「自然と対話する」展 360°Gallery

〇 展覧会情報はこちら
花田和治の世界「自然と対話する」


【Museum】360°ギャラリー開設

花田和治の世界「自然と対話する」展において360°カメラで撮影した展覧会の様子がご覧いただけます。
お楽しみください。
リンクはこちらから→→→花田和治の世界「自然と対話する」展  360°Gallery

展覧会については こちらへ